道草食べて腹一杯

ゆる〜い自分探しのための過程を綴る

読書記録 「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?」木暮太一 著 その1

タイトルに惹かれ、ついつい買ってしまった。また好きなことやっちゃいなよ!って感じかなと思ったんですが、働き方の考え方を根本から見直そうという本です!

資本主義経済の構造、会社の構造、そしてその構造を人に当てはめて、ルールの中でどうやったら自己内利益を増やしていけるか?という内容でした。

よくある自己啓発系の「好きなことで稼ぐ!」とか、「独立しちゃいな!」というやっちゃえ感はなくて、経済構造やルールを基にこう考えてみたらという視点が、面白かったです。

給料の算出方法

自分の給料がどのようにして決められているか知ってますか?

みなさんが明日も同じように働くために必要なお金

これが給料の基準になります。例外もあるかと思いますが、一般的な日本企業はそのような計算方式(必要経費方式)で成り立っています。他には「利益分け前方式」というのがあり、外資金融系ではこちら主流っぽいですね。こちらは、利益出した分だけ、給料にがっつり反映されるんだけど、利益出さなきゃ給料0で首が飛ぶという感じです。

 日本方式を噛み砕くと、癒しのコスト分もらうということになります。めちゃめちゃ嫌な仕事を長時間やっちゃうと、その分癒しのコストも高くつくんです。美味いもん食わなきゃやってらんない!って感じです。そうやって給料が上がったとしてもそっちのコストも高くなっちゃって、稼ぎが増えたのに?になっちゃうワケです。しかも、いくら頑張っても給料には微々たる反映しかないんですよね。

 だからって頑張らなくていいかというと、首が飛ぶという降りられないラットレースに突入していくわけです。

あぁ、切ない…。

「使用価値」と「価値」の違い

 『資本論』をベースに二つの言葉について説明されています。特に「価値」については『資本論』の定義が独特です。

「価値」とは、「どのくらい手間がかかったか」で決まります。は?どういうこと?と思った方は、わかりやすく説明されているので、是非本書をお読みください。「価値」が商品の値段を決める重要な要素なんです。人の労力がかからないものはどんどん値段が下がっていく、つまり「価値」が下がっていくんですね。給料の構造を理解するためにもこの考え方が重要になってきます。

ものの値段がなんで下がるのか?途上国で作るとなぜ安くつくれるのか?が段々分かってきます。

ね!ちょっと視点が違うでしょ?

愚痴っちゃた

先日職場の飲み会があり、ついつい愚痴ってしまった。愚痴ったら負けだと思ってたのになぁ。

考え抜いてない?

気になる愚痴の内容なんですが…(誰も気にならないか)。まぁ言わせて下さい。

ある仕事をどの部門がやるべきかっていうのを、メリットデメリットをあげて提案する仕事。自分の意見、上司の意見、その上の上司の意見と段階的にあげていくことで二転三転繰り返し。ぶっちゃげどこがやっても、会社上そんなに変わんないんだけど、責任の押し付け合いのような感じで。批判をボロクソに言われた上で、君はどうしたいの?

正直どっちでもいいんだけど…

まぁ、そう言う訳にもいかず、上司のおっしゃる通りです。その繰り返し。なんなんだろう。二転三転するのは、考え抜いてないんだろうなと思うんだけど。そんなどっちでもいいこと考え抜いてもなぁ。クリティカルなメリットデメリットないのにさ。

正直サクッとトップダウンで降ろして欲しい。一度飛び越えて直接決定者に打診したら、中間の立場の人に舐めてんのかと言われ、通らないし…と言った愚痴でした。

愚痴るくらいなら、会社辞めるか、どうすれば変わるかを考えて行動すべきだろうと思っているんだけど、酒の力で出ちゃったなぁ。反省ですね。

変な忖度、空気感、息が詰まりそうだぜ!

 

読書記録「3原則」山梨広一 著

働き方改革。様々な企業が残業規制、在宅勤務、副業などの施策を打って取り組んでおり、生産性向上を目指しています。その一方で、強制的に残業規制のため職場の電気が消え、在宅勤務というサービス残業にシフトしただけで、働き手は給料は減るし、プライベートな時間まで侵食されているといったことも耳にします。

そもそも働き方改革ってなんのため?

その疑問への一つの回答として本書では3原則を意識せよというメッセージを発信されています。

  1. 無駄をなくす
  2. 徹底的にこだわり抜く
  3. あえて「遊ぶ」

これらの働き方の種類のバランスを自分なりにうまくとっていくことが働き方の進化するのだそうです。

無駄をなくし生産性(効率)を高めていく、そして重要なポイントは深く掘り下げ考え抜くことで価値を高め、あえて遊ぶことで新しい価値につなげるという感じです。(読んだ主観で言ってます…。)全体的におっしゃっていることはとても真っ当だし、その通りできれば完璧だなぁと思うんですが。わたくしにはちょっと無理かもというとこが結構ありましたね…。だってぬるま湯ですよ…。なんとなく「できる人」が更にできるようになっていく、そんな感じの印象でした。序章で本書の概要が網羅的に書いてあるので、気になったところを突っ込んで読んでいくというスタイルでも良いかもです!

仕事を定義する

仕事については自分なりの定義を持ち、時間をコントロールすることで、より能動的に取り組めるとも書かれていました。目標設定についても、ただ上からきたものを作業ベースで書き出すのではなく、あくまでもwhatに注目せよとのことです。そして同じ仕事でも違った複数の定義があってもよく、またステージによって常に再定義していくと良いと書かれていました。定義を考える上で、オリジナルの目指している価値を具体的に書くと良いのだそうです。

 

会議

会議のやり方、資料作りについては的確なツッコミが入ってました。その通りだよなぁと思いつつ、下っ端な私はダメ会議と言われる方式に従っているんです。怖いんです。上司が。ただ、私資料作り下手くそなので、ごもっともな指摘をいただく上司はありがたいと思ってます。

そーいえば最近会社も変わってきたかもなぁ。会議資料は最高5ページとかだし、そうなると本質的なメーセージをどう表現するかを自ずと考えていますね。結構しんどいですが良い傾向ですね。ブログもシンプルが一番かなぁ。

いやいや効率重視じゃだめなんだ!このブログは道草!

ということで、目的は自分探しなので「あえて「遊ぶ」」に重きを置いて書いていきたいと思います!

読書記録「残酷すぎる成功法則」エリック・バーカー著

 成功ってなんだろう?お金持ちになること?名声を得ること?良き仲間に恵まれること?…。

 著者も人それぞれの成功の形は違うと言っていて、自分なりの成功を「最高化」ではなく、「満足化」していくことが重要ということのようです。僕も常々そう思うし、自分の満足のハードルを下げれば、人生だいたい幸せなんだろうなと思ってます。先ずは自分を知ること、これが大事ですね。

 しっかし、この本読みやすかったなぁ。結構ボリュームありますが、元はブログということで、問題提起、具体的エピソード、エビデンス、結論という形式でグイグイ進みます。読んでて飽きないし、特段難しい言葉も使われないため、是非読んでほしいと思いました。

 優等生タイプとクリエイティビティ

 学校に入ると優等生タイプと、学校という規則に馴染め無いタイプが居ますが、本書ではどっちが成功するの?という問いで両方の観点から見ています。優等生タイプは飛び抜けた成功は望め無いものの、会社という組織の中で順調に出世していきます。一方、馴染めなかったタイプは両極端で、環境の違いによって、化ける可能性が高いとのこと。人の作ったルールに順応できない分、人とは違ったクリエイティビティを発揮できる環境さえ整えば一気に昇っていく。うーむ、僕はどっちだろう。。どっちでもない気がする。

 ギバーとテイカ

こちらもどちらが成功するかという視点で書かれています。結果は「ギバー」だけど、最低の方も「ギバー」なんです。「テイカー」に食われちゃってるという感じのようです。優しすぎてもダメなんですな。どっちかというとテイカー寄りだな。ギバーにならねば。でも頼っちゃうよね。

 楽観主義と悲観主義

これ、幸福感が上がるのは断然「楽観主義」。まぁそうですよね、「悲観主義」が強いと不安で生きてらんないっす。ただ「悲観主義」の人は大きなリスクを避けることに秀でているから、その点は良いとのこと。また、この考え方は変えられるし、両方バランスよく持つことも大事と書かれていました。その辺バランス取れてるような気がするなと思ってはいます。悩んでてもあんまいいことないし、変わん無いから。自分で変えれる余地があるかどうかだけ考えて、難しいならもうスルーだなという結論にいつもなりますね。

 ストーリーの大事さ

継続は力なりとよく聞きますが、私継続できないんです。これ読んで、そのやっていることに「意義」を見出しているかどうかが、継続力を高めると書いてあったように思います。いかにストーリーに載せるか。そのストーリーが真実でなくても構わ無いのだそうです。そう自分が信じていれば、それだけで継続できる。難しい…。最初はストーリーあるんだよなぁ。で、違うストーリーの方が面白くなってきて、もともとのストーリー忘れちゃう。これ、どしたらいいっすかね?

ビッグフォー (幸福の4要素)

  1. 幸福感  楽しむ
  2. 達成感  目標達成
  3. 存在意義 他者貢献
  4. 育成   伝える

これらのバランスがうまく取れることが大事のようです。幸福感だけでよくね?とも思いますが…。で、これらについて自分なりのモノサシをもって、アップデートしていくのが秘訣のようです。そのためにはやはり、「自分が何をどこまで求めているか」 を知ることです。難しい。あんま考えたことがなかったけど、だからこそ流されて、なんとなくみんなが望んでるものが自分の望んでいるものに置き変わっちゃうんだろうなと感じます。

 説明することは戦争をしかけるのと同じ

最後に、一番印象に残った一言。これ気をつけなきゃなと。説明が相手に敗北感のようなものを与えてしまうと、そこで勝者と敗者という構図ができあがり、その後色々と因縁めいたものになってしまう。説明しようという行為はベールに隠された支配欲だということのようです。なので、まずは「傾聴」、そして「共感」、そして最後に「相手からの結論」これができたら完璧だ。相手に自分が考えている観点で考えてもらうようにするかが鍵だと思いました。

 

も一回読み直そw

読書記録「男の孤独死」長尾和宏 著

男の孤独死。すげぇタイトル!あんまり考えたことなかったけど、自分の死について考える良いきっかけになりました。

 

本の概要

 本書で伝えたいこと3つ

  1.  孤独死というものの実態を知ってほしい。
  2. 人生ん最後に、無用な警察の介入は防いでほしい。
  3. 一人でも最後まで安心して暮らせるように、見守り体勢を作ってほしい。

とのことで、孤独死の様々な実態やどうしたら回避できるかなど、色んな角度から述べてあります。重い話もありましたが、コラムなど笑いも挟みつつ書かれていて、読みやすかったです。知人から気づいてもらえるように、普段からいくつかのコミュニティに参加し、社会的なつながりを持っておくことが孤独死孤立死)を防ぐ方法のようです。 

 

感想

読んで率直に感じたのは、孤独死はそれほど悪いものではないということですね。死んだ後、人にどう思われようと、どっちでもいいかなぁと。本人しかわからない価値観あるだろうし…。ただ、孤独死にも色々あって、人生に絶望して最後を迎えたくないなとは思いましたね。 

 

社会から切り離される

男性の孤立死って65-69歳が1番多いんですね。社会から切り離されるタイミングと重なってるからかなぁ。それと、サラリーマンの帰宅恐怖症が最近増えているとのこと。その延長で、家族のATMとして会社人生を全うした世のお父さん達は、これまで支えられてきた妻から梯子を外される。熟年離婚ですね。「だんなデスノート」というサイトまであるとのことで…。味噌汁は自分で作ったほうが良さそうですね。こうして会社と家庭から切り離されて、会社以外のコミュニティを持ってい無いプライドの高いお父さん達が居場所がなく、孤立して人生を放棄してしまう。

やべぇな…。

なるべく1つのコミュニティ(家族も含む)に依存しないように心がけましょう。

 

 あなたの排尿の時間は何秒?

哺乳類は体の大きさによって、寿命や心臓の動き、呼吸などがそれぞれ違うのだが、排尿時間は21秒以内という発見があったようです。その時間を越えると老化してきているということ。で、実際に測ってみました。1、2、.....20、(ヤバイ)、21、......32秒…

ドンマイ!

 

男性に残された最後の聖地

孤立死を防ぐ有効な手段としてスナックが提案されていた。貴重な社会資源だ!と。確かにそうかも。1度先輩に連れて行ってもらったことがあるのですが、新参者には厳しいなぁという印象がありました。独自のルールでコミュニティが形成されているというか。常連さんには居心地がよさそうな感じでしたね。嫌いじゃなかったですが、溶け込むには時間がかかりそうだなぁと。プライド高いとそのコミュニティでも弾き出されてしまうみたいです。プライドって難しいですよね、父とかと話してると凄く感じます。俺は、俺は、なんですよね。昔は結構尊敬してたんですけど、なんかちっちぇえなぁと最近は思うようになって、反面教師的に活用させていただいてますねw 

 

 民生委員

初めて知りました。特別職の地方公務員で、ボランティアで地域のために様々な相談に乗っていらっしゃるようで、住民と行政機関を繋ぐパイプ役としてお仕事されていらっしゃるようです。プライドを壊すためではないですが、やってみると地元のコミュニティを広がるし、色々な人と知り合いになり、新しい仕事につながるかもしんないですね!でも、私がやるならだんぜんスナックのママ(父?)だな!

 

読書記録「オートメーション・バカ」ニコラス・G・カー著

タイトルがなんとも言えないセンスなんですが、中身は至って真面目です。著者の前の本が「ネットバカ」だったので続編的なノリなのかもしれません。

 

概要

様々な分野でオートメーション化が進んでいて、そこに携わる人間のスキルが低下しているというお話。分野は様々で、医者、パイロット、建築家、デザイナーなどなど、クリエイティビティに富んだ方々にも及んでいます。パイロットを例に挙げると、渡航中は自動運転なのでパイロットは基本的には機器の計測係になっていて、突然何かが起こった時にパニックになり間違った操作をおこなって事故に繋がるといった具合です。オートメーション化されることで、飛行機の操縦スキルは減退したのが要因なのではという感じですね。最後の方で仕事とツールの考え方(感じ方)が書いてあり、考えさせるもんがありましたね。

 

 面白かったとこ

「労働のパラドクス」

労働の時間の方が余暇より自分のしていることに満足し、自由な時間の時は退屈し不安を感じる傾向にあった。ただ、感覚的には仕事中は休みたい、休暇中は仕事に戻りたくないと感じている。なんとなくわかりますよね。でもこれが進んじゃう(世の中の仕事がなくなっちゃう)と退屈と不安だらけの社会になるということです。一度は経験したいものですが…。

 

「 課題の困難さと刺激の強さの関係」

ネズミちゃんを使った実験なんですが、部屋から続く白い道と黒い道があって、黒い道を通ると電流が流れるようになっていて、電流の刺激の強さを変えることでネズミの学数と記憶を測ったものです。その結果は、中電流のネズミが一番ミスが少なく、上達し刺激が強さがスキルアップにつながらないことが見えてきました。そして、次の実験では白い道と黒い道をよりはっきりわかるようにして、同様な実験を行うと、今度は強のネズミが早かったという結果になりました。白黒はっきりわかることでネズミにとっての課題の困難性が下がったと考えられます。結論としては課題の困難な場合には中程度の刺激がもっとも適していて、弱くても強すぎてもダメだということです。届くか届かないかくらいの目標設定がちょうどいいんですね。オートメーションによって刺激が弱くなりすぎて、いざトラブル(強い刺激)がくるとパニックになっちゃうというのに関係しているということでした。

 

感じたこと

ある分野で人間の好奇心や想像力を発揮させるためには、その分野へのオートメーション化を避ける必要があるかもなぁ。そうでなければその分野における深い洞察は得られず、効率化は進むものの新しいものを生み出すことは止まってしまうかもしれない。

GoogleMapでのナビゲーションはよく使いますが、確かにナビゲーションに頼っている時って通ってきた場所の記憶ほとんどないなぁと思いました。方向感覚がないと言うか、帰りは来た道戻るだけなのにわからない。他には漢字全然書けなくなったなとか、記憶力なくなったなぁとか(これは年のせいかも)。「便利さと引き換えに自律性を失った」と書かれていましたが、まさにそうだなと痛感しています。それでいいじゃんって簡単に言え無いなぁと。

便利なツールを選ぶときは、その効率化された部分が自分にとって捨ててもいいスキルであることを自覚しながら使わないといけないなと感じましたね。 特に「判断」に関わるような部分は死守ですな。

「めんどくさい」それはあなたのスキルアップのチャンスかもしれない

笑顔でいるために表情筋を鍛える!

笑顔は大事だよね

 現在、やりたくないリストなるものを作成中で、その一つに「笑顔のない生活は嫌だ!」という項目が挙がりました。(リストは整理次第ブログにアップ予定!)

 以前、年をとると笑顔の回数が減っていくという記述がある本を読んで、自分もそうかもなぁと思い、なんだか悲しい気持ちになりました。いつまでも笑顔が溢れる生活ができれば幸せだなと。そういえば、過去の写真とか笑顔固いんだよなぁ…。

よし!表情筋トレーニングだ!

 いつまでも笑顔でいるためには、まず自分の笑顔を好きになることが大事でしょ!好きな笑顔なら自然に出るし、周りもハッピーで笑顔のスパイラルが発生するはずでございます。まずは素敵な笑顔を開発しなければ!って、おかしくないよね?

表情筋とは?

 最初に鍛えるべきものを知ろう、ということでwikiで確認しました。

 「表情筋(ひょうじょうきん、英:mimic muscles)は、顔面部と頭部、頸部の一部にある、皮筋の総称である。喜怒哀楽などの表情を作り出すところから、この名前があるが、眼や鼻の開閉、口で飲む・食べる・吹く・しゃべるなどの運動にも関わっている。」wikiより

 mimic muscles!確かにドラクエミミックは表情豊かで楽しそうだ。 要は顔にある表情を作る筋肉ということで、細かいことはそのくらいにして、次は鍛え方!とはいかずに、目標となる理想の笑顔の探索を行います!

理想的な笑顔を探して

 理想的な笑顔って考えた時に、同僚の外国人の笑顔が浮かびました。これまた素敵な笑顔のナイスガイで、いつもニコニコしてるんですよ。日本人より外国人の方が自然と笑顔が出て、表情豊かな気がしますね。そこで、とりあえず外国人の素敵な笑顔を探していくとにします…。やっぱり、ハリウッドスターだよね…。自分とのギャップで凹みそう…。だが、理想は高く!同じ人間じゃないか!

matome.naver.jp

 お〜、みんないい笑顔やなぁ〜。口が横にクイッとなっとる。歯も綺麗やし、目が優しい…。ジョージ・クルーニーすげぇ。こんなオジサンになりたい…。目指すビジュアルはジョージに決定!理想は果てしなく高いが、イメージはできた!他にも理想的な笑顔の特徴を調べたところ、下の点を意識することが大事そうですね。

理想的な笑顔の特徴
① 口角が上がっている
② 目尻が下がっている
③ 顔の左右のバランスが整っている

 

受け入れがたい現状認識 

 次は現状認識。目標とのギャップを見ていきます。予想通り、明らかにジョージとのDNAの違いを見せつけられます。あれ?でもまてよ、よくよく見ると付いてるパーツは同じカテゴリーに分類できそうじゃないか…。という慰めと共に鏡の前で笑顔の練習!(心が折れてしまうから許してください…。)

 意外と口角あげるのムズい。頬の筋肉がピクピクしている。あ!目が笑ってない。めっちゃ怖いよ〜。目尻ってどう下げるんだ…。目を少し瞑ればいいのか!え、えぇ〜〜〜

 

顔歪んでる…

 

 衝撃の事実を発見。現実は残酷ですね…。口角が左右で上がり方が違うのと、やっぱり不自然で怖いですね。これはギャップ云々というより、矯正が必要かもしれない。 

ぬるま湯ができそうな表情筋トレ法

 まぁ歪んだもんはしょうがない、やっているうちにジョージになるさ!ということで次は表情筋トレーニング方法を検索です。結構色々あり、割り箸加えて口角を上げて10秒キープを5セット、その後…。

めんどくさいなぁ…

と思っていたら、ウンパニ体操なるものを発見!youtube動画もあり、体操してる女の子の笑顔が素敵じゃないか!これなら気が向いた時にすぐできそうだ!

www.kanseismile.com

 

 ウンパニ体操をやって表情筋を鍛えつつ、ジョージと自分とのギャップを鏡で確認しながら、とりあえず1ヶ月くらいはやってみよう!

これでナチュラルスマイルゲットだぜ!

街で会ったらジョージと呼んでくれ!素敵な笑顔でお出迎えするぜぃ。うんぱに〜!